「スーパーくたに」純正中間車を作る [カオ電]
モジュールやろうやろうと思いつつ、結局カオ電づくりに精を出した週末でしたw
で、今回の種車。鉄コレ「しらさぎ」こいつをニコイチにして中間車を作るぞ。
去年作った「くたに」改は両方Mcにして長電2000のサハを貫通路を広げたやつをはさんで3連にしてるんだけど、アルミ製の純正サハをいれてしまおうってことで。

えいやっと切り接ぎ。相変わらず下手なのは気にしないw

オレンジ吹いて、帯の部分だけマスキングして銀吹いて・・・

1mmテープを帯の下に貼る。という銀カオ電のいつもの手法です。

クーラー、台車とも、長電につけてたやつを流用。ボロ切れ製のなんちゃって幌も流用、装着してできあがり。

さっそく組み込みます。むかし秩父にこんなのいたよね。真ん中だけアルミのやつ。
これでますます「地方私鉄が無理して買ったロマンスカー臭」が強くなりましたw

サイドビュー。Mcより短い。
ちょうど名鉄3800の床板がピッタリはまったので、短めの18m級ってとこでしょうか。

今回これ以外にもゲテモノ作ってました、今週は平日にそいつらの仕上げをするとしよう。
で、今回の種車。鉄コレ「しらさぎ」こいつをニコイチにして中間車を作るぞ。
去年作った「くたに」改は両方Mcにして長電2000のサハを貫通路を広げたやつをはさんで3連にしてるんだけど、アルミ製の純正サハをいれてしまおうってことで。

えいやっと切り接ぎ。相変わらず下手なのは気にしないw

オレンジ吹いて、帯の部分だけマスキングして銀吹いて・・・

1mmテープを帯の下に貼る。という銀カオ電のいつもの手法です。

クーラー、台車とも、長電につけてたやつを流用。ボロ切れ製のなんちゃって幌も流用、装着してできあがり。

さっそく組み込みます。むかし秩父にこんなのいたよね。真ん中だけアルミのやつ。
これでますます「地方私鉄が無理して買ったロマンスカー臭」が強くなりましたw

サイドビュー。Mcより短い。
ちょうど名鉄3800の床板がピッタリはまったので、短めの18m級ってとこでしょうか。

今回これ以外にもゲテモノ作ってました、今週は平日にそいつらの仕上げをするとしよう。
2013-10-20 22:38
nice!(0)
コメント(2)
トラックバック(0)
純正中間車の全長...、コレ困るんですよね。
手元に豊鉄(元名鉄3730)が余ってたので、同じように中間車を考えたのですが、作例と同様に改造すると、やはり全長が短い。豊鉄の場合は扉間の窓を1つ増やせば同じになりそうですが、北鉄の場合は1ユニット増やすと長くなるし、半ユニットは増やせない...(ToT)
by ヘコ太郎 (2017-11-25 10:53)
>>ヘコ太郎さん
返信遅れてすみません(^_^;)
「気にしない」のがいちばん(京急700みたく、「先頭車が長い」ことにする)ですが、実は3730の中間車化はやったことがあってそのときは切り接ぎではなく、乗務員ドアのモールドを埋めました。阪急あたりがよくやる手です。
by うしぷー (2017-12-07 22:34)